グランツーリスモ3
前作との比較
挙動
 物理シミュレータとして一層の進化を遂げ、挙動はより実車に近づいてます。
 特にFFの再現度の向上はめざましく、加速時や上り坂でのトラクションのかかり難さがはっきり体感できます。前作までの嘘臭い動きとは明らかに別物です。
 他にもアクセルを少し抜いたときの回頭性など、細かいところでも再現度が大幅に向上しています。
 ただ、ダートに関しては残念ながら挙動に納得のいかない部分が多く、単なる「でこぼこした低摩擦路」を走っているという感覚です。
 あと、色々試してみましたが、車を横転させることは挙動に補正がかかるためできないようです。
 片輪走行も無理なようで、GT3ではスタント走法はできない?
 ウイリー超加速みたいなバグ技はあるのに…
伝統の「壁すり」
 GTシリーズは、壁や敵車にぶつかった際の挙動の乱れや減速といったデメリットがかなり低めに設定されています。
 それゆえコーナー外周がなだらかな壁の場合、きちんと減速して曲がるより、壁にこするようにしてコーナリングした方が速度を維持しつつ早く曲がることができる場合があります。
 お勧めできる操作ではありませんが、うまく利用するとかなりタイムを短縮できます。
 特にハイパワーかつアンダーの強い車で有効です。
コントローラ
 デュアルショックとGTフォース(ステアリングコントローラ)に対応していますが、ネジコンには対応していません。
 これにより、ネジコンやネジコン対応のコントローラのユーザは使用するコントローラの変更を余儀なくされます。
 今作から使用できるようになったGTフォースですが、一部のライセンス試験(B−1、B−2等)では標準コントローラの方が有利なようです。
 GTフォース自体は速度によるセルフアライニングフォースの上昇、路面のギャップ、スリップ率の変化等、かなり適確な情報をフィードバックしてくれるのですが、それによりステアリングをニュートラルに保ちたい場合や縁石までも利用してラインをとる場合などに精確なコントロールが難しくなるからです。
 操縦性自体は向上し、使っていて非常に楽しいです。
アーケードモード
プロフェッショナルモード
シングルレースの難易度選択においてL1、R1を同時押しすると、Hardの表示がProfessionalに変わります。そのまま選択するとプロフェッショナルモードをプレイできます。
エントリーコード
 タイムアタックのレコードにて、自分のタイムにカーソルをあわせてL1、R1同時押ししながら○か×のボタンを押すことでエントリーコードが表示されます。
 タイムアタック大会がある?
Goodies
 シングルレースを難易度Hardでクリアすると、Easy、Normalでもクリアしたことになります。
 難易度Normal及びHardでシングルレースの各エリアをクリアするごとに、アーケードモードで使用できる車が追加されます。
エンディング
シングルレースの全てのエリアを制覇するとGoodiesのGOALにてエンディングを見ることができます。
達成率への影響
 アーケードモードのクリア率はグランツーリスモモードの達成率に影響を与えます。
 全部で20%くらい?
グランツーリスモモード
ライセンス試験
 ライセンスの種類は国内B、国内A、国際B、国際A、スーパー、ラリーとなっています。
 スーパーとラリーの最後はコース一周回のタイムアタックとなっており、それ以外は限られた区間で基本的な技術を試されるものとなっています。
 試験の傾向として、ゴールドを目指す場合、今作では後輪駆動車の試験は難易度低めに、前輪駆動車の試験は難易度高めになっているようです。
 従来のシリーズが後輪駆動車で難易度高め、前輪駆動車で難易度低めだったのと対照的です。
ゴーストカー
セレクトボタンで消せるようになりました。
プレゼントカー
 シングルレース複数で構成されたイベントをクリアした際のプレゼントカーは一度しかもらえません。
 シリーズ参戦可能なイベントと耐久レースに関しては、何度でも獲得可能です。
 達成率50%、75%時、アーケードのタイムアタッククリア時にも獲得できます。
ガレージ
 200台収納可になりました。前作までの倍。
 また、スタートボタンを押すことで並び替えのメニューを表示することができます。
 グランツーリスモ2で可能だったセレクトボタンによる並び替えは今作はできないようです。
オイル交換の影響
新車購入状態でもオイル交換により初期値に対して5%出力が上昇します。
走行距離の影響
 今作より車ごとにトリップメーターが設定され、走行距離により出力が変化するようになりました。
 出力は300Kmでピークに達し、800Kmから低下しはじめ、900Kmからは初期値+1%で安定します。
| 走行距離 | 出力 | 
|---|---|
| 0Km〜 | ±0% | 
| 100Km〜 | +1% | 
| 200Km〜 | +2% | 
| 300Km〜 | +3% | 
| 800Km〜 | +2% | 
| 900Km〜 | +1% | 
攻略?
まだろくにやってないのでたいしたこと書けません。
最初にどうする?
 最初の資金で購入できる車で戦闘力があるものはトヨタスプリンタートレノGT−APEX(通称ハチロク)とストーリアX4くらいです。
 ストーリアは四輪駆動でありながら回頭性もよく扱いやすいですが、チューンしても出力がしれてますのでハチロクを購入した方がいいでしょう。
 ただし、今作では初期のイベントの資金稼ぎ効率が非常に悪いのでこの方法だと勝てる車にチューンするまでにかなりの時間がかかります。
 そこで、可能ならばライセンスをオール金でクリアしてプレゼントカーをもらうことをお勧めします。これにはドライビングの基礎を学ぶという意味もあります。
 勝てる車が仕上がったら優勝賞金50万Crくらいのイベントでこつこつ稼いでランエボVIIRSを購入することをお勧めします。
 これをチューンすればかなりのイベントで勝てる車に仕上がります。
 この辺から資金稼ぎは楽になります。イベントの賞金も多いですし、シリーズ参戦や耐久レースで獲得できるプレゼントカーは高額で高性能なものが多いからです。
 特にプレゼントカーのフォーミュラマシンは箱車相手にはほとんど無敵のスペックで、入手すれば序盤から終盤手前までのイベントを楽に勝ち進むことができます。
 もっとも簡単に入手できるF1は耐久レース最右のものと思われます。コースは単純な周回ですし、性能的にもランエボVIIで容易に勝てます。
お手軽セッティング
ASMとTCS
 駆動力をコントロールしてくれるTCSはパワーコントロールを楽にしてくれるので適度に効かせたままでいいでしょう。
 ただ、姿勢の安定をはかるASMに関してはよっぽどくるくる車が回って運転できない場合以外はレベルを0にして効果を殺しておいた方がいいでしょう。
 ASMの実態はブレーキを一部の車輪にかけることでスピンを防ごうとするものなので、効かせすぎるとアンダーが強くなるだけでなく、全体的な速度も低下します。
アンダーの強い車をオーバーに
- ASMの効きを弱くする。
初期状態は基本的にASMが効き過ぎてアンダーになっています。 - ブレーキバランスを変えてリアの効きを強くする。
ブレーキングでリアを流しやすくなります。 - リアの車高を上げ、フロントの車高を下げる。
全体的にリアを振り回しやすくなります。また加速性能も僅かながら上がります。 - LSDの減速側とイニシャルの効きを下げる。
減速時の回頭性を向上させることができます。 - リアにグリップ力の低いタイヤを履く。
 - リアのバネやダンパーを大幅に固めにする。
足回りを極端に固めに設定することでリアの接地性を下げて、リアを流しやすくします。
リアが駆動する車ではお勧めできない方法です。 - FFもしくは4WDなら、フロントLSDの加速側の効きを強くする。
フロントの加速側の効きを強くすることで、加速時に強引にフロントを操舵方向に引っ張って車を曲げます。 
オーバーの強い車をアンダーに
- ASMの効きを強くする。
 - ブレーキバランスを変えてフロントの効きを強くする。
ブレーキングアンダーがでやすくなります。 - リアの車高を下げ、フロントの車高を上げる。
全体的にアンダー傾向にすることができます。ただし加速性能が若干低下します。 - LSDの減速側とイニシャルの効きを上げる。
減速側を上げると減速時の回頭性が下がります。イニシャルを上げると全体的にアンダーの傾向が強くなります。 - リアにグリップ力の高いタイヤを履く。
 - リアのバネやダンパーを調整して接地性を上げる。
言葉では簡単ですが接地性を上げるサスペンションセッティングはなかなか難しいものです。
なんども走りこんでセッティングを煮詰めていくしかありません。